あなたの産後をサポートします 安堵町産後ケアのご案内
- 更新日:2022年11月10日
- ID:3436
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
産後に頼れる人がいないので不安
授乳がうまくいかない
体調がすぐれず、休息したい
そんな産後の困ったときに、助産師によるケアや授乳アドバイスなどが受けられる産後ケア事業を実施しています。
産後ケア事業には、お母さんと赤ちゃんが助産院に行ってケアを受ける宿泊型と日帰り型があります。

対象
安堵町にお住いの産後1年未満のお母さんと赤ちゃんのうち、次の(1)、(2)のどちらかに該当する方
(1)お母さんの体調や育児に不安がある方
(2)家族等から育児や生活の協力が得られない方

内容
宿泊型 | ディサービス型(日帰り) | |
---|---|---|
利用施設 | 心友(こと)助産院(広陵町大字三吉260-3) | 心友(こと)助産院(広陵町大字三吉260-3) |
利用時間 | 原則午前10時から翌日午前10時 (昼・夕・朝食付き) | 原則午前10時から午後6時 (昼・夕食付) |
利用限度 | 1回の出産につき6泊 | 1回の出産につき7日 |
自己負担額 | 1泊6,000円 生活保護世帯 1,000円 | 1日2,500円 生活保護世帯 500円 |
※多胎児の場合は、宿泊型3,000円、ディサービス型1,250円が加算されます。
※利用日の前々日の午後5時までに連絡なくキャンセルされた場合は、キャンセル料(宿泊型6,000円、ディサービス型2,500円)がかかります。

利用申請から利用までの流れ
1、下記の産後ケア事業利用申請書を健康福祉推進室(福祉保健センター内)へ提出してください。その際、不安や困りごと、育児状況などを聞き取りさせていただき、希望日時等をお伺いします。
2、産後ケアの希望日時を利用施設と調整します。(施設の利用状況等によりご希望日時に添えない場合がありますので、ご了承ください。)
3、利用承認等の結果通知をご自宅へ郵送します。同時に、利用施設に利用依頼をします。
4、利用日時に利用施設に行き、産後ケアを受けていただきます。
5、産後ケア終了時、利用施設に自己負担額のお支払いをお願いします。
安堵町産後ケア事業利用申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申し込み・問い合わせ先
安堵町健康福祉推進室(福祉保健センター内)
電話 0743ー57-1590
ファックス 0743ー57-1592
メール sukoyaka@town.ando.lg.jp
お問い合わせ
安堵町役場健康福祉推進室[福祉保健センター]
電話: 0743-57-1590
ファックス: 0743-57-1592
電話番号のかけ間違いにご注意ください!