感震ブレーカーをつけましょう!
- 更新日:2021年11月30日
- ID:1755
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
阪神・淡路大震災、東日本大震災では、火災の出火原因が特定されたもののうち、過半数は電気関係の出火でした。
感震ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止め、電気機器からの出火や停電復旧後の通電火災などの火災抑制に効果的です。
断層帯地震、南海トラフ地震などの大規模地震の発生に備えて、電気火災から生命・財産、地域を守るため、感震ブレーカーの設置をご検討ください。

感震ブレーカーの種類と特徴
感震ブレーカーは、大きく分けて4つの種類(分電盤タイプ内蔵型・分電盤タイプ後付型・コンセントタイプ・簡易タイプ)があり、価格帯、特徴はさまざまです。詳しくは、下記または「感震ブレーカー普及啓発チラシ(PDF)」をご参照ください。

出典:「感震ブレーカー普及啓発チラシ(内閣府・消防庁・経済産業省)」より
経済産業省ホームページ(http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/10/270105-1.html)
内閣府防災情報のホームページ(http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/index.html)
お知らせ
感震ブレーカー普及啓発チラシ (ファイル名:270105-1.pdf サイズ:186.87 KB)
地震のとき、自動で電気を遮断できる感震ブレーカーをつけましょう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
安堵町役場安全安心課[1階]
住所: 奈良県生駒郡安堵町大字東安堵958番地
電話: 0743-57-1511
ファックス: 0743-57-1525
電話番号のかけ間違いにご注意ください!