帯状疱疹予防接種のお知らせ
- 更新日:2025年4月1日
- ID:1961
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
対象の方には4月初旬に接種に必要な書類を個別で郵送させていただきます。
接種を希望される方は、体調の良いときに、計画的に受けましょう。

対象・回数・費用
対象者 | 接種回数等 |
---|---|
(1)令和7年度中に65歳になる方 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方 (2)満60歳以上65歳未満の住民で、心臓・腎臓・呼吸器機能・ ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する者で接種を 希望する者 (障がいについては、身体障害者手帳1級に相当する程度)
(3)令和7年度の経過措置に該当する年齢の方 70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方 75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方 80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方 85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方 90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方 95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方 100歳以上 大正15年4月1日以前生まれの方
| ・乾燥組み換えワクチン 2回接種 1回につき自己負担10,000円 ・乾燥弱毒性生ワクチン 1回接種 自己負担4,000円 生活保護受給者は無料 |
※過去に帯状疱疹予防接種を受けられたことがない方が対象です。
※経過措置は、令和7年度から令和12年度までの5年間の予定です。
◎予防接種の手続きについて
西和7町(安堵・斑鳩・三郷・平群・王寺・河合・上牧)以外で接種を希望される場合は、相互乗り入れ承認書が必要となりますので、健康福祉推進室(福祉保健センター内)までお越しください。
対象年齢以外は、任意接種となり、接種料金は自己負担となります。
お問い合わせ
安堵町役場健康福祉推進室[福祉保健センター]
電話: 0743-57-1590
ファックス: 0743-57-1592
電話番号のかけ間違いにご注意ください!