予防接種を受けましょう
- 更新日:2025年4月1日
- ID:616
予防接種を受けることで子ども自身に免疫ができ、病気を予防し、みんなが受けることによって病気の流行を抑えることができます。
予防接種は体調の悪いときには接種できません。わからないことは健康福祉推進室(福祉保健センター内)または接種医師に相談しましょう。
以下の予防接種は定期予防接種に位置づけられ、公費負担で接種することができます。
対象年齢以外は、任意接種となり、接種料金は自己負担となります。
定期予防接種には予診票が必要です。出生後に予診票ファイルをお渡しします。学童期以降の予防接種は対象年齢を迎えられた時に郵送します。転入されてきた方は母子健康手帳を持って安堵町福祉保健センター内の健康福祉推進室窓口へお越しください。
西和7町(安堵・斑鳩・三郷・平群・王寺・河合・上牧)以外で定期の予防接種を接種される場合は、相互乗り入れ承認書が必要となりますので、健康福祉推進室(福祉保健センター内)までお越しください。
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種時期 | 回数 | 備考 | |
ロタ(経口接種) | 1価:ロタリックス 生後6から24週 |
| 2回 | 27日以上の間隔をおいて2回 1回目は14週6日までに接種。 | |
| 5価:ロタテック 生後6から32週 |
| 3回 | 27日以上の間隔をおいて3回 1回目は14週6日までに接種。 | |
B型肝炎 | 生後0か月から12か月未満 | 生後2か月から9か月未満 | 3回 | 27日以上の間隔をおいて2回 初回接種から139日以上の間隔をおいて1回。 | |
ヒブ | 生後2か月から60か月未満 20価:PCV20 15価:PCV15 | 開始が生後2か月から7か月未満 | 初回3回 追加1回
| 初回は27日から56日の間隔をおいて3回 追加接種は初回接種終了後7から13か月の間隔をおいて1回。 | |
肺炎球菌(小児) | 生後2か月から60か月未満 | 開始が生後2か月から7か月未満 | 初回3回 追加1回
| 初回は27日以上の間隔で3回(生後12か月までに完了) 追加は生後12か月から15か月未満で初回接種終了後60日以上経過したとき。 | |
BCG | 生後1歳未満 | 生後5か月から8か月未満 | 1回 |
| |
五種混合 (ポリオ・破傷風・ジフテリア・百日咳・ヒブ) | 1期(初回・追加) 生後2か月から90か月未満 | 初回3回 追加1回 | 標準的には20日から56日までの間隔をおいて、第1期初回接種を行う。 生後2か月以降できるだけ早期に接種する。 第1期初回接種においては、使用するワクチンを選択することが可能な場合であっても、原則として、同一種類のワクチンを必要回数接種する。 1期追加は、五種混合:初回接種終了後6か月から18か月までの間隔をおいて、四種混合:初回接種終了後12か月から18か月までの間隔をおいて1回。 | ||
四種混合 (ポリオ・破傷風・ジフテリア・百日咳) | 1期(初回・追加) 生後2か月から90か月未満 | 初回3回 追加1回 | |||
二種混合(破傷風・ジフテリア) | 2期 11歳から13歳未満 | 1回 | 1期が終了していないと2期を受けても十分な効果は得られません。11歳のお誕生日を迎えられた翌月に個別に案内を送ります。 | ||
麻しん・風しん混合(MR) | 1期 生後12か月から24か月未満 | 1回 | 1期は1歳の誕生日が過ぎたら早めに接種しましょう。
| ||
2期 5から7歳未満で小学校就学前の1年間(いわゆる保育園・幼稚園の年長児) | 1回 | ||||
日本脳炎 | 1期(初回・追加)
| 生後36か月から90か月未満
| 初回2回 追加1回 | 1期初回は1~4週間隔で2回 1期追加は1期初回終了後おおむね1年後に接種する。 | |
2期 9歳から13歳未満 | 1回 | 1期が終了していないと2期を受けても十分な効果は得られません。 9歳のお誕生日を迎えられた翌月に個別に案内を送ります。 | |||
※積極的な接種の差し控えにより接種の機会を逃した方への経過措置 ・平成12年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方は、20歳未満まで定期予防接種ができます | |||||
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんワクチン) | 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にあたる女子 (小学校6年生から高校1年生相当の女子) | 2価ワクチン(サーバリックス):13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 | 3回 | 2価ワクチン:1か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種。 | |
4価ワクチン(ガーダシル):13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 | 3回 | 4価ワクチン:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種。 | |||
9価ワクチン(シルガード):13歳となる日の属する年度の末日までの間(アの場合は、第1回目の接種時に12歳となる日の属する年度の初日から15歳に至るまでの間にある者に対して行う場合に限る) | ア2回 | 9価ワクチン:6か月の間隔をおいて2回接種。 | |||
イ3回 | 9価ワクチン:2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種。 |
※子宮頸がん予防ワクチン接種について
接種を希望される方は、下記厚生労働省ホームページの資料を参考に予防接種に対する理解や納得をされた上で体調に十分留意され、接種を行ってください。
お問い合わせ
安堵町役場健康福祉推進室[福祉保健センター]
電話: 0743-57-1590
ファックス: 0743-57-1592
電話番号のかけ間違いにご注意ください!