ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

あしあと

    安堵町自主防災組織育成補助金を拡充しました。

    • 更新日:2025年4月1日
    • ID:3510

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    安堵町自主防災組織育成補助金制度を拡充しました。

     地域における自主防災力の向上を図り、災害に強いまちづくりを推進するため、町に届出がある自主防災組織に対し、自主防災組織育成補助金を交付しおりますが、令和7年4月1日から更なる拡充をするため、防災資機材整備事業に係る購入経費をこれまで補助率1/2、補助上限額5万円でしたが、補助率1/3、補助上限額10万円に変更し、地域防災活動事業(防災訓練等)に係る経費を対象とし、補助上限額5万円を新たに追加しました。

    【自主防災組織とは?】・・・自治会または大字を単位として、当該地域における各種災害に対処するため自主的に結成された防災組織で安堵町に届出があったもの。

    【補助対象となるものは?】・・・補助金の交付対象となる事業は、自主防災組織が行う以下の事業に要する経費です。

    1 地域防災活動事業(防災訓練、普及活動、研修等)

      下記の活動に係る費用を補助します。

      啓発活動…防災意識の向上を目的とする活動に要する経費(啓発用チラシ、パンフレット等の印刷費、資料、

                      啓発物品の購入等をいう。)

      訓練活動…防災訓練の実施に要する経費(傷害保険に加入する場合の保険料、消火訓練の実施に要する燃料

                      費および消火器充填費、炊き出し訓練の実施に要する燃料費および材料費等をいう。)

      研修活動…防災知識の向上を目的とする研修会の開催または参加に要する経費(講師謝礼、資料、啓発物品

                      購入費、印刷費、研修参加費等をいう。)

    2 防災資機材整備事業

      防災資機材整備事業(補助事業)として下記の資機材を購入する際にその経費を補助します。

    ただし、他の助成制度により補助金を受けている場合は申請できません。 

      情報収集伝達用資材・・・携帯型トランシーバー、携帯型ラジオ、ハンドマイク、携帯拡声器、警笛

      消火用・・・消火器、消火用バケツ、消火栓用器具、ホース、ノズル

      水防用・・・一輪車、水防シート、シャベル、つるはし、スコップ等

      救出用・・・救助用工具セット、ヘルメット、懐中電灯、はしご、ジャッキ、チェーンソー、

             エンジンカッター、のこぎり、大バール、大ハンマー、斧、なた、ロープ

      救護用・・・担架、車いす、リヤカー、救急セット、毛布、AED

      避難生活用・・・可搬式発電機、投光器、コードリール、炊飯設備、テント、ポリタンク、浄水機、

                簡易トイレ、簡易ベッド、パーテーション、ポータブル電源、ブルーシート

      資機材保管用・・・防災倉庫、収納棚、工具箱

      その他・・・町長が必要と認めるもの。

     ※ただし、防災資機材を使用するために必要となる消耗品、備蓄食料および飲料、消防法等関係法令により設置が義務付けられているものは、除きます。

    【補助金の額は?】・・・いずれの事業も1会計年度1回とし、1の地域防災活動事業にあっては、補助上限額は5万円(100円未満切り捨て)、2の防災資機材整備事業にあっては、補助対象経費の3分の1の額(100円未満切り捨て)で、補助上限額は10万円です。ただし、予算の範囲内に限ります。

    (例)50,000円の担架を購入した。

    50,000×1/3=16,666円 16,666円<100,000円(上限) 交付額16,600円(百円未満切り捨て)

    (例)346,893円の携帯トランシーバーを購入した。

    346,893円×1/3=115,631円 115,631円>100,000円(上限) 交付額100,000円(百円未満切り捨て)

    【交付申請方法は?】・・・自主防災組織の代表者が、「自主防災組織育成補助金交付申請書」に下記の書類を添えて安全安心課に提出してください。

    1 事業計画書

    2 見積書の写しおよびその他補助対象経費の内容が確認できる書類

    3 その他町長が必要と認める書類

     審査の後に、「自主防災組織育成補助金交付決定通知書」を送付します。

    【実績報告書は必要ですか?】・・・補助の交付決定を受けた補助事業者は、補助事業が完了したら「自主防災組織育成補助金事業実績報告書」に下記の書類を添えて安全安心課に提出してください。

    1 事業報告書

    2 補助対象経費の領収書

    3 補助事業の実施が確認できる写真

    4 その他町長が必要と認める書類

     上記書類の提出を受け、確認した後に「自主防災組織育成補助金確定通知書」を送付し、補助金を交付しますので、「自主防災組織育成補助金請求書」を町に提出してください。

    ※交付決定を受けた補助事業者が年度途中で事業の変更があった場合は、「自主防災組織育成補助金事業変更承認申請書」に下記の書類を添えて安全安心課に提出してください。

    1 変更前・変更後の事業計画書

    2 見積書の写しその他補助対象経費の変更内容が確認できる書類

     審査の後、「自主防災組織育成補助金事業変更決定通知書」を送付します。






    自主防災組織育成補助金交付申請書

    地域防災活動事業計画書

    防災資機材整備事業計画書

    自主防災組織育成補助金事業変更承認申請書

    自主防災組織育成補助金事業実績報告書

    地域防災活動事業報告書

    防災資機材整備事業報告書

    自主防災組織育成補助金請求書


    安堵町

    安堵町役場 〒639-1095 奈良県生駒郡安堵町大字東安堵958番地 役場庁舎へのアクセス

    電話:0743-57-1511(代表)ファックス:0743-57-1526 

    udfont

    安堵町の位置

    人口・世帯数

    • 人口6,949人
    • 世帯3,600世帯
    • 男性3,296人
    • 女性3,653人

    2025年4月1日現在

    Copyright (C) Ando Town All Rights Reserved.