令和4年度 学童保育室(育成クラブ)入室希望者の募集について
- 更新日:2021年11月8日
- ID:2897
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和4年度 学童保育室(育成クラブ)入室希望者の募集について

学童保育について
目的
学童保育室は、就労により保護者が昼間家庭にいないなどの理由で保育に欠ける児童に対して一定時間保育し、放課後の遊びや生活の場を提供することで、児童の健全な育成を図ることを目的とし、運営しています。
対象児童・要件
対象・・・
安堵町在住で、安堵小学校に就学する児童
主な入室要件・・・
〇保護者が就労している
〇保護者に疾病・障がいがある
〇保護者が自宅外の親族に介護・看護している など
※下記の場合は入室できません
・同居の祖父母等が家にいる
・職場が居宅内
・勤務時間が開室時間帯と異なる場合
・管理運営上受け入れ困難と判断した場合

開設場所・定員
名称 | 安堵町育成クラブ2 |
定員 | 70名 |
所在地 | 奈良県生駒郡安堵町大字東安堵557番地の1 安堵町総合センター「ひびき」 2階 |
電話番号 | 0743-57-3022 |
業務委託先 | 社会福祉法人 和光会 |

開室日・時間
開室日
・月曜日から金曜日
・学校休業日(土曜日、春夏冬休みの長期休暇、創立記念日、代休)
※新1年生の児童も4月1日から利用できます。
区分 | 時間 |
---|---|
通常保育(月曜日から金曜日) | 放課後から午後5時30分 |
延長保育(月曜日から金曜日) ※希望者 | 午後5時30分から午後7時 |
土曜保育 ※希望者 | 午前8時から午後7時 |
学校休業日 | 午前8時から午後5時30分 |
・保護者は開室時間内に児童を迎えに来てください。(時間厳守)
休室日
・日曜日、祝日、お盆休み
・年末年始 12月29日から翌年1月4日
・安堵町に気象警報が発令、または震度5以上の地震が発生したとき
・その他施設の都合により使用できないとき

費用
学童保育料(全児童) | 月額4,000円/人 (利用されなかった月についてもお支払いいただきます。) |
延長保育料(希望者) | 月額1,000円/人 (年間利用申請している方は口座振替します。一時利用した方は納付書を翌月に送付します。) |
土曜保育料(希望者) | 月額1,000円/人 (年間利用申請している方は口座振替します。一時利用した方は納付書を翌月に送付します。) |
スポーツ安全保険料(全児童) | 年額910円/人(振込手数料込) |
おやつ代 | 学童保育室(育成クラブ)へ直接現金でお支払いいただきます。 |
・保育料は、利用日数や入所日にかかわらず日割り計算はできません。

入室申請について
受付期間
◎令和4年4月から年間利用希望される方・・・
令和3年11月8日よりこども支援課窓口にて申請用紙を配布します。
申請受付は12月1日(水)から12月17日(金)までです。(期日厳守) 広報安堵 令和3年11月号(別ウインドウで開く)でもご案内しています。
◎年度途中から利用希望される方・・・
定員に空きがある場合は受付します。月途中からの入室は可能ですが、保育料の日割計算はできません。
定員に空きがないときは待機児童として登録します。

提出書類について
以下の書類をすべてそろえ、こども支援課窓口にてご提出ください。
(1)学童保育室(育成クラブ)入室許可申請書(児童1人につき1部)
(2)誓約書(児童1人につき1部)
(3)育成クラブ児童台帳(児童1人につき1部)
(4)入室申請書類チェックシート(児童1人につき1部)
(5)児童を保育できないことを証明する書類(保護者1人につき1部)
入室理由 | 提出書類 | 入室承認期間 |
---|---|---|
就労 | 在職・就労証明書 (不定期勤務の場合は2か月分のシフト表を添付) | 就労期間 |
就労(自営業・個人事業主) | 就労証明書 (確定申告書など事業を行っていることが客観的に証明できる添付書類が必要です) | 就労期間 |
保護者の病気 | ・保育できない状況の理由書 ・病状を証明できるもの | 児童の監護ができない期間 |
保護者の障害 | ・保育できない状況の理由書 ・診断書(3か月以内に作成されたもの)、手帳の写しなど病状を確認できるもの | 児童の監護ができない期間 |
自宅外看護・介護 (二親等内) | ・保育できない状況の理由書 ・診断書(3か月以内に作成されたもの)、障害者手帳・介護保険被保険者証の写し | 児童の監護ができない期間 |
出産 | ・保育できない状況の理由書 ・母子手帳の写し(父母の氏名等および出産予定日の記載ページ) | 出産予定月とその前後2か月 |
就学 | ・保育できない状況の理由書 ・在学証明書、生徒手帳の写し ・時間割表 | 在学期間 |
・ご家庭の状況により、必要に応じて追加書類を提出していただく場合があります。
・育児休暇中・求職中の理由では、入室できません。
・入室期間中において、入室要件に該当しなくなった場合(仕事を辞めた、育児休業を取得した)は、退室となります。
※就労証明書には、会社印の押印が必要です。
※疾病・介護の理由での申請には、医療機関による証明書類が必要です。
(様式は問いませんが、期間がわかる記載が必要です。)

その他
・学校給食のない日、学校休業日は弁当を持参してください。
・保育料などは、口座振替依頼書の提出が必要になります。
・保育中の疾病、けが等事故のあった場合は、応急の措置に努めますが、その責任は負いません(入室時にスポーツ安全保険に加入していただきます)。
・伝染病(インフルエンザ等)にかかった児童およびそれにより学級閉鎖や学年閉鎖となった児童は、その期間学童保育室を利用できません。
・入室期間中に、保護者の就労先や家庭環境が変わったときはすみやかにご連絡ください。
お問い合わせ
安堵町福祉保健センター内1階
こども支援課
電話 57-1591
学童保育(育成クラブ)室入室のご案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
学童保育(育成クラブ)室入室申請書一式
お問い合わせ
安堵町役場子ども家庭推進室 [福祉保健センター]
電話: 0743-57-1591
ファックス: 0743-57-1592
電話番号のかけ間違いにご注意ください!