がん検診年間予定のお知らせ
[2021年4月9日]
ID:201
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
次の検診は、年間予約制です。
今年度の検診案内発送希望の方は、福祉保健センターまでご連絡ください。
メールでのお申し込みは、「氏名」「住所」「生年月日」「受診希望検診名」を、
sukoyaka@town.ando.lg.jpへ送信してください。
後日、受信確認のメールを返信します。
2週間経っても返信がない場合は、ご連絡ください。
| 対象 | 料金 |
胃部X線検診 | 35歳以上の方
| 800円 |
便潜血反応検査(容器回収) | 300円 | |
胸部X線検診 | 40歳以上の方 | 200円 喀痰検査300円 |
前立腺検診 | 50歳以上の男性 | 500円 |
B・C型肝炎ウイルス検診 | 40歳以上未検査の方 | 300円 |
乳房検診 | 40歳以上の女性 | 1500円 |
| 6 月 | 8月 | 9月 | |
胃部X線検診 | 17日(木) 午前 18日(金) 午前・午後 27日(日) 午前 28日(月) 午前・午後
| 17日(火)午前 18日(水) 午前
| 16日(木) 午前 17日(火) 午前
| |
便潜血反応検査(容器回収) | ||||
胸部X線検診 | ||||
前立腺検診 | ||||
B・C型肝炎ウイルス検診 | ||||
乳房検診 | 9月21日(火)午前・午後 22日(水)午前・午後 26日(日)午前 27日(月)午前 10月6日(水)午前 8日(金)午前・午後 | *令和2年度に安堵町の受診券で受けられた方は、今年度は受診できません。 |
〈子宮頚部検診〉集団検診は令和3年度は実施しません。令和4年度実施予定です。
(対象年齢は令和4年3月31日現在の年齢です。)
☆集団検診は年間予約制です。予約後、日程・受付時間を指定して個人通知します。
☆新型コロナウイルス感染症拡大状況により中止になる場合があります。中止となる場合は、予約者には個人通知します。
☆生活保護受給者は検診料無料です。料金徴収時にお申し出ください。
☆必要以外の貴重品はお持ちにならないでください。検診時、貴重品は自己管理をお願いします。
☆子育てボランティアBe-輪による託児があります。料金は1人1回200円です。希望される方は、事前に申し込み時にお伝えください。
受診期間:令和3年4月1日から令和4年2月28日
*新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、医療機関が予約を受けていない場合があります。
詳しくは、実施医療機関へ問い合わせてください。
子宮頸部検診 | 乳房検診 乳房エックス線撮影(マンモグラフィ)と視触診の併用検診 | 胃内視鏡検診 |
---|---|---|
【対象】20歳以上女性の方 【実施医療機関】 新谷レディースクリニック 辻村医院 なんのレディースクリニック 三橋仁美レディースクリニック ヤマト健診クリニック 他県内65医療機関 | 【対象】40歳以上女性の方 【実施医療機関】 済生会奈良病院 高井病院 天理市立メディカルセンター 奈良県健康づくりセンター ヤマト健診クリニック | 【対象】50歳以住民の方 【実施医療機関】 国保中央病院 田北病院 大和郡山病院 |
(対象年齢は令和4年3月31日現在の年齢です)
*受診票発行:福祉保健センター(受診票の発行は受診前に必要です。郵送での発行はありません。)
*生活保護受給者は検診料無料です。受診票発行時にお申し出ください。
*実施医療機関について詳しくは、健康福祉課に問い合わせてください。
*子宮頸部検診・乳房検診・胃内視鏡検診は2年に1回の検診です。
(令和2年度に安堵町が実施した子宮頸部検診・乳房検診を受けた方は、2年度の検診は対象外です)
(令和2年度に安堵町が実施した胃内視鏡検診を受けた方は、2年度の胃内視鏡検診・胃部X線検診は対象外です)
*マンモグラフィによる検診は、妊娠中・授乳中、ペースメーカーを装着している人、
乳房や胸郭の形状により読影不能になった人は受診できません。このような方は医療機関にご相談ください。
*次の方は胃内視鏡検査を受けることができません。このような方は医療機関にご相談ください。
・妊娠中、またはその可能性がある方。
・胃の疾患に関連する症状(胃の痛み、胃もたれ、腹部膨満感、悪心・嘔吐等)がある方。
・消化性潰瘍などの胃疾患で受療中(ピロリ除菌中も含む)である方。
・胃部分摘術後で病院にて経過観察中である。また、胃全摘術後である方。
・咽頭、鼻腔などの重篤な疾患があり、内視鏡が挿入できない方。
・呼吸不全のある方。
・血圧が極めて高い方。
※検診事業向上のため検診結果の集計結果等を国や県に報告します。個人名等の情報提供や目的外使用はありません。
ご理解の程よろしくお願い致します。
※特定健康診査(血圧測定・尿検査・血液検査等の健診)・特定保健指導は、医療制度改革に伴い、医療保険者により実施されています。
詳しくは加入している医療保険者に問い合わせてください。
生活保護受給者の方は、国民健康保険加入者対象の健診・保健指導を受診していただけます。下記までご連絡ください。