3学期の授業風景
- 更新日:2021年2月10日
- ID:2666
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

3学期の授業風景

降雪 1月12日
3学期が始まったばかりの12日、子どもたちが
登校する頃から雪が降り始めました。
運動場は、みるみるうちに真っ白な雪に
覆われていきます。久しぶりにつもった雪に
子どもたちもおおはしゃぎ。子どもたちへの
空からのささやかなプレゼントになりました。


Chrombookガイダンス
国のGIGAスクール構想に基づき、本校でも
その準備が進められています。
一人一台のPC端末も整備され、
まだ通信状態は試行段階ではありますが、
学級ごとに基本的な使用方法やルールを
学ぶガイダンスを始めています。同時に
教員の研修も重ねているところです。



じゃんけんランニング 6年生
冬の体育は、授業のはじめに体を暖める
「採暖運動」をすることがよくあります。
この日6年生は、ゲーム感覚を取り入れた
ランニングをしていました。トラックの四カ所に
関門があって、そこに居る「門番」とじゃんけんを
します。勝ったらその「門番」と交代して一休み。
次のランナーを迎えます。「門番」に負けたら、
そのまま走り続け、次の関所で勝負です。
一律に「グランド何周!」とするよりも、
ゲーム感覚を取り入れることで、ちょっと楽しく
体を暖めることができるひと工夫です。


たぬきの糸車 1年生
1年生が国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。
たぬきが、やぶれ障子から糸車を回すおかみさんの
ようすをのぞく場面の読み取りでは、実際に教室に
やぶれ障子や糸車をもちこんで、疑似体験をしながら
「思わず吹き出しそうになった」おかみさんの
気持ちを考える学習をしていました。



古代米給食 1月26日
5年生が、歴史民俗資料館前の田んぼで
灯心保存会の方々の協力を得て育てた
古代米は、給食のメニューにも登場します。
例年であれば、お世話になった灯心保存会の
方々をお招きして、米作りの学習成果を
発表したり、一緒に給食を食べたりする
交流をしていますが、今年は残念ながら
実施できませんでした。けれども、1月26日と
27日には古代米を使った献立の給食が登場
しました。この日に合わせて、5年生が
学習の成果をまとめた動画を作成し、
各学年の子どもたちは、教室で動画を
見ながら、古代米給食を食べました。



凧あげ 1年生 1月29日
1年生が手作り凧を持って、運動場を
駆け回っていました。
最近は、学校でしかあまり見かけ
なくなってしまった冬の光景でもあります。


おはなしのおくりもの
卒業を控えた6年生のために、いつも朝の
お話し配達でお世話になっている「ねこじゃらし」
のみなさんが、拡大版企画「おはなしのおくりもの」
を演じてくださいました。例年とちがって広い
体育館を使っての舞台設営。まず最初の仕掛け絵本
「光の旅かげの旅」では、光が紙芝居を飛び出して
お話を演出。次に、歌舞伎の演目で長いせりふで有名な
「ういろう売り」では、圧巻の早口言葉を披露してください
ました。クラスに一巻ずつ早口言葉の巻物も頂戴しました。
そして、最後は、昭和9年に安堵小学校の校舎を倒壊
させた室戸台風の史実に基づく映像紙芝居、「おじいちゃんと
大風」を迫真の演技で演じてくださいました。
いつも子どもたちの笑顔と成長を楽しみに、たくさんの
お話を届けてくださった「ねこじゃらし」の皆さんに
あらためて感謝申し上げます。



お問い合わせ
安堵町役場安堵小学校
電話: 0743-57-2004
ファックス: 0743-57-5737
電話番号のかけ間違いにご注意ください!