2学期の授業風景
- 更新日:2020年12月14日
- ID:2550
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2学期の授業風景

修学旅行(6年生)
延期や行き先変更など、コロナ感染状況により
何度も計画変更を繰り返した今年の修学旅行
でしたが、結局、11月25日、26日に一泊二日の
宿泊で実施することができました。
行き先は淡路・姫路方面です。
初日は、北淡震災記念公園で震災の体験談を
聞いたり、断層を見学したりして防災について
学びました。渦潮クルーズで鳴門の潮流も見学
することができました。
2日目は、姫路セントラルパークでドライブスルー
サファリでバスの中から動物を見たり、グループで
遊園地を巡ったりして過ごしました。感染対策を施して
何かと制約の多い修学旅行でしたが、充実した
2日間を過ごすことができました。







GOTOまほろば健康パーク(4年生)
11月24日、4年生が徒歩でまほろば健康パークまで
歩いての遠足を実施しました。片道約40分余りの
道のりを頑張って歩きました。現地では、広い芝生の公園で
持って行った遊具で遊んだり、落ち葉や枯れ枝と
戯れたりして過ごしました。



野外活動(5年生)
今年の5年生の野外活動は、感染のリスクを避けて、
宿泊や野外炊事を行わず、11月17日に日帰りで
実施しました。今年は、森林の役割について学ぶことも
目的の一つとしました。
子どもの森までの森林ウォーキングや
カラコロという木工作品作りをしました。
最後には、冒険コースという木製のアスレチックで
遊びました。天候に恵まれ、この季節としては
珍しく汗ばむぐらいでした。行事の少なかった
5年生にとって貴重な一日となりました。





トイレ工事一部竣工
夏から始まったトイレの改修工事の一部が
10月の末に竣工を迎え使用できるようになりました。
新しいトイレは、照明も自動点灯、小便器の水も手洗いの
水もセンサーで自動で流れます。大便器の便座には
ヒーターもついていて、とても美しく快適なトイレに
なりました。この美しさを維持できるように
努めたいと思います。



灯芯引き体験(3年生)
例年は、歴史民俗資料館を訪れて体験させていただいている
安堵町の伝統産業「灯芯引き」ですが、今年は、道具を
広い教室に運んでいただいて体験しました。
さらに、クラスを2グループにわけて、一つのグループが
灯芯引きを体験している間、もう一つのグループは
別の部屋で灯芯のDVDを見たり古い明かりの道具を
見学したりしました。とても上手に長い灯芯を引き出すことが
できた子どももいました。



学校探検(1年生)
校長室にかわいいお客さまがやってきました。
学校探検です。例年は1学期に行っていますが
今年は、ようやくこうした行事も実施できるように
なってきました。ふだん、余り入ることのない
お部屋にも入って、発見や不思議を探します。
覚えたてのひらがなでいっしょうけんめい
メモをしていました。


稲刈り(5年生)
5年生は毎年、歴史民俗資料館前の田んぼで、
古代米作りを体験しています。6月は、新型コロナウイルス
感染拡大の影響で、見学するだけだった田植えですが、
秋の稲刈りは、田んぼに入って体験することができました。
例年よりも小グループに分かれての体験となりました。
数日前の雨で泥田に足を取られながらの稲刈りでしたが、
灯芯保存会の方々や資料館の方々に教えていただきながら
慣れない鎌を使ってなんとか刈り採ることができました。
11月には、古い農具を使って稲こきも体験する予定です。



町探検(2年生)
少しずつ、屋外の行事を実施しています。2年生は
町探検にでかけました。初回は、役場前の道路を
歩くコースです。カルチャーセンターや福祉保健センター
交番に消防署、安堵町役場、郵便局、歴史民俗資料館
コンビニもあって、見どころがいっぱい。沿道のコスモスが
風に揺れながら、子どもたちの姿を見守っていました。



体育参観(全校・分散)
今年の運動会は、コロナ禍で密を避けるために
体育参観という形で、保護者のみなさまには
低学年・中学年・高学年に分けて参観して
いただきました。どの学年も個人走
団体競技・リレーの3種目を連続で行いました。
これが今年初めての参観となります。



国際交流員をお招きして(3年生)
9月24日 国際交流員のナムヒョンジュンさんを
お招きしてお隣の国、韓国のことを教えていただきました。
韓国の概要・食事・生活・文字・家・学校について画像を
交えてわかりやすく教えてくださいました。また、韓国の
お正月の遊び「ユンノリ」も体験させていただきました。


芋掘り体験(1年生)
この芋掘り体験は、子どもたちが農業に関心を持つきっかけにと、
安堵町の農業委員の方々や役場の担当課の方々が栽培、準備を
してくださり、毎年この時期に実施しています。新型コロナウイルスの
影響で、何かと行事が削減される中、子どもたちにとって
とても楽しいひとときを過ごすことができました。



給食センターから給食がとどく
例年より短かった夏休みが終わり、8月24日からいつもより
早い2学期が始まっています。これまで小学校の給食室で
調理をしていた給食が、今学期より中学校にある給食センターで
調理されて運ばれることになりました。夏休み中にその準備が
進められ、8月31日より2学期の給食が始まりました。
配膳の仕方は少し変わりましたが、これまでと変わらない
おいしい給食に子どもたちもうれしそう。でも、しばらくは、
みんな前を向いて静かな給食時間が続きます。



8月31日のメニュー



お問い合わせ
安堵町役場安堵小学校
電話: 0743-57-2004
ファックス: 0743-57-5737
電話番号のかけ間違いにご注意ください!